しなさいじゃなく、出来た方が達人になれそう
お説教くさいから
何となく素直に聞く気になれないのが
「人に感謝するんですよ」っていう言葉と思う。
「うんうん、出来てる出来てる」親などに二つ返事で返すのだけれど(笑)
実際全然で、
たいてい本当の意味では感謝なんて出来てない。
「ちゃんとありがとうございますって言ったもん」ぐらい返してる。
感謝を受け取る感受性にも問題があったり、
どんなに発しても何も感じない者とか、
おはようやらこんにちはぐらい、ありがとうなどの感謝の言葉は口癖クラス。
ありがとうをすみませんで置き換えてしまいがちなのは
言葉の意味の違いすら解っていないのかも
私もよく「すみません」と言ってるから。
しまったここは「ありがとう」だったな、など。
でも、実際本当の意味での感謝をできる人が
一番生きていきやすいのだろうとしみじみ思う。
感謝って人生を喜ぶ段階にいないと出来ないのだから、卵が先か鶏が先かで。
感謝の意味すらつかめないのが若い人達で、喜びの段階が最下段であろうと、と
だんだんわかるようになって、窮地のからの救出者とか
つくづく、これを感じ入れられる人の方が強い。
形だけただの挨拶だけじゃなく本音から出てくる人は
結構な難局も乗り越えるし
人生の技(語弊があるけど)くらい必要なものと思う。
何となく素直に聞く気になれないのが
「人に感謝するんですよ」っていう言葉と思う。
「うんうん、出来てる出来てる」親などに二つ返事で返すのだけれど(笑)
実際全然で、
たいてい本当の意味では感謝なんて出来てない。
「ちゃんとありがとうございますって言ったもん」ぐらい返してる。
感謝を受け取る感受性にも問題があったり、
どんなに発しても何も感じない者とか、
おはようやらこんにちはぐらい、ありがとうなどの感謝の言葉は口癖クラス。
ありがとうをすみませんで置き換えてしまいがちなのは
言葉の意味の違いすら解っていないのかも
私もよく「すみません」と言ってるから。
しまったここは「ありがとう」だったな、など。
でも、実際本当の意味での感謝をできる人が
一番生きていきやすいのだろうとしみじみ思う。
感謝って人生を喜ぶ段階にいないと出来ないのだから、卵が先か鶏が先かで。
感謝の意味すらつかめないのが若い人達で、喜びの段階が最下段であろうと、と
だんだんわかるようになって、窮地のからの救出者とか
つくづく、これを感じ入れられる人の方が強い。
形だけただの挨拶だけじゃなく本音から出てくる人は
結構な難局も乗り越えるし
人生の技(語弊があるけど)くらい必要なものと思う。